2012年05月22日

世界に雄飛せよ!

古賀道場に珍しいくらい、いつもいつも叱られる男の子がいます。

名前をいぶきと言い、とても明るい性格の持ち主で、周りをいつも明るい雰囲気にします。

時折、その場にふさわしくない振る舞いをするため、私にこっぴどく叱られるのが日課となりつつあります。

そんな世話のやける彼の将来の目標を聞く機会がありました。

進路についての話でしたが、彼はこう言いました。

「僕はイギリスに留学する!」

と。

素晴らしいと思います。

小学5年生にして世界に興味を示す彼を応援します。

世界に出ても恥ずかしくない日本男児にさせるべく、更に厳しい指導を心に誓う師範でした。
posted by 道場 at 00:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月10日

空手道ブーム

昨日の古賀道場。

16時からの幼児クラスに体験が4名、見学1名
があり、とっても賑やかな、いや、賑やかすぎるクラスになりました。

17時からの稽古には中学生の女の子が体験に来てくれ、夜には一般の方が入門して下さいました。

一日でこんなに沢山の入門希望者が来て下さったのは始めてではないでしょうか。

特に幼児クラスは、最近見学、体験の方が多く、保護者の方の教育という観点での武道への関心の高さの表れかな、と感じています。

道場としても、うんと気合を入れて頑張ろう!と思う、そんな5月の昼下がりです。


posted by 道場 at 16:34| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月06日

県大会直前練習会

ゴールデンウイーク最終日の今日、今月開催される小中学生の県大会に向けた直前練習会を実施しました。

ゴールデンウイーク最後の日にも関わらず、
何と!28名も参加してくれました。

これも、県大会に向ける子供達の気持ちの表れだと思います。

13日の日曜日には小学生の大会が開催されます。

古賀道場からは今年は49名が出場予定です!

古賀道場っ子の活躍が楽しみです。

応援よろしくお願いします。
posted by 道場 at 17:28| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月01日

古賀道場春合宿終了

今年の春合宿も、アッと言う間に終わりました。

濃密な最高師範の指導あり、

暗い山路を探索したスリル満点なナイトハイクあり、

稽古後の楽しい美味しいバーベキューありと、

盛りだくさんの合宿になりました。

参加した子供達には良い体験、良い想い出となったでしょう。

振り返れば、私にとっては子供達を叱ってばかりの3日間だったように思います。

でも、叱られた子達はその都度成長してくれたと信じたいところです。

今年も収穫多い春合宿でしたが、1番の収穫は、3日間寝食を共にし子供達をもっと深く理解出来、知ることが出来た事でしょう。

子供達もお互いに深く絆を強く出来た事だと思います。

これからの稽古、

いや、これからの人生に大きく役立つ今年の春合宿でした。
posted by 道場 at 18:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月29日

古賀道場春合宿2日目終了

春合宿の2日目が終了しました。

今朝は6時30分起床予定だったので、
目覚ましを6時にセットして昨夜は就寝。

でも、その必要は全くなく、朝5時30分から子供達がドタバタ、キャーキャー騒いでくれたので、目覚ましよりも30分も早く目覚めました。

今日の稽古も最高師範からありがたい指導をみっちりいただきとても充実した稽古でした。

でも、合宿2日目でしかも早くからキャーキャー遊びまわっていた子供達は必死に眠さと戦いながら最高師範のお話を聞いておりました。

2日目恒例のバーベキューでは、子供達がとても喜んでくれたので良しでしょう!

さぁ、合宿も早いもので明日まで!

明日は血を吐くような過酷な稽古をしよ〜っと八分音符


image-20120429224939.png

posted by 道場 at 22:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月28日

春合宿一日目終了

今年の春合宿の初日が終わりました。

今年も本部道場からお越しいただいた大塚博紀最高師範の濃密な稽古に、夜には最高師範のありがたい講話を聞け、参加者にとっては充実の一日になったと思います。

また、今日の最後に急遽実行したナイトハイクでは、真っ暗な山路を懐中電灯の灯りを頼りに歩き、子供たちにはスリル満点な時間だったのではないでしょうか。

残念だったのが、持込禁止だったカードゲームで隠れて遊んでいたのを運悪く見つかり没収された中学生がいたことでしょうか。
情けないったりゃありゃしません。

しかも、没収する時に

「合宿が終わったら返して下さい!」

と来たもんだ…。

だいが、かえすきゃ
反省ばせろ

明日も楽しい合宿になりそうです!
posted by 道場 at 23:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月23日

空手衣の着方は大事でしょう

道場で常々指導していることの中に、「空手衣をきちんと着る!!」があります。

ズボンがずれ落ちないようにしっかり紐を結わいででおく!

上着がはだけないように、しっかり紐を結わいでおく!!

帯も解けないようにしっかりと結わいでおく!!

・・・いつも口をすっぱく言ってはいるのですが、稽古中に空手衣の紐がだらしなく出ている人。
ズボンがずれ落ちている人。帯がゆるんで今にも解けそうな人。なかなか上手に着こなせない子達も多くおります。

中には、稽古中に帯が解け落ちてしまう子もいます。

空手衣の着方がかっこ悪い人に、空手が上手な人はいない!!

まさに、そうだと思います。

まずは身だしなみが大事です。

今週末から春合宿の指導のため、本部道場から大塚博紀最高師範がお越しになります。

毎年、貴重な指導の時間が空手衣の着方講習になります。

今年は、空手衣の着方で指導を受けないように気をつけないとね・・・。
posted by 道場 at 16:25| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月06日

目標を持つことが大事でしょう

今年度最後の昇級審査会が終わりました。

総評としては、やはり日頃の稽古への取り組む姿勢が結果に出たようでした。

稽古日数の多少とか、稽古中のやる気などで結果が分かれたように思います。

しっかりと目標がもててる人は、稽古にも身が入っています。

古賀道場では、年間4回の昇級審査会を実施します。

自分で計画を立て、目標を持って取り組むことが大事です。

また、これからは大会も多く開催される季節です。

何事も目標を持って、その為に努力をする、これが大事です。

古賀道場生のみなさん、しっかり目標を持って、それを達成する為に
何を頑張れば良いのかを一緒に考えながら、前を向いて進みましょう!!
posted by 道場 at 12:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月21日

感動がなければ!!

試合において、大事なのはなんでしょう?


試合はあくまでも「試し合い」なのですから、
自分の技量をみる機会に出来ればそれでいいと思います。

ただ、試合をしてくれる相手に失礼がないような
技術は身につけなければいけないと指導しています。

もちろん、勝つ為の稽古をしていますが、それよりも大事なことも
指導しなければと考えてます。

間違っても、勝つことだけを目的の指導はしません。

勝てばいい、という指導もしません。

相手に対して、審判の方々に対して、そして応援して下さっている方々に対して
礼節を重んじる、そんな試合をして欲しいと思います。

だれが見ても美しい、だれが見ても心打たれるような『位』のある試合を目指していきます。

古賀道場が目指すのは、美しく、スマートでみんなに感動を与える、そんな空手道です。


posted by 道場 at 13:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月08日

エコ運転

最近の道場での光景。

稽古開始から1時間、

寒かった道場がみんなの熱気で暖かくなるほどのキツイ稽古のあと。

やはり、ほとんどの子達は座り込み休息をとります。

私も乾いた喉を潤す為に指導員室で水を飲んでいる、その時!!

アリーナから、信じられない声が!?

「だいが、鬼ーーっ?」

おいおい、鬼ごっこか?!

みんなが休息を取っているはずのアリーナからは、ドタバタと走り回る音と
キャーキャーという元気な子ども達の声が・・・。

あの稽古が応えないのかい?(汗)

この子達の体力は底なしか??

何と言う燃費の良さだ!!

まだまだ、ガソリンは満タンじゃないか?

そうか!!エコ運転か!!

稽古中になるべく体力を使わないように、エコ運転をしているな?

ダメでしょう、、、稽古は全力でやらないと。。。

変なところのエコが上手な古賀道場の子ども達の話でした。

posted by 道場 at 16:38| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月05日

演武会中止に

昨日予定していた、

「循誘ひなまつり」での空手演武会が雨のために中止となりました。

とても残念です。

今回39名が演武会に参加予定だったのですが、その全員と保護者の方々も一様に残念そうでした。

大会や、審査会は定期的にありますが、『人に見てもらうためにやる』という機会はあまりありません。

だからこそ、その貴重な機会が雨のためになくなったことがこと更残念に思えます。

しかし、人間、どうあがいても天気には勝てません。

まぁ、次の機会を楽しみにしましょう。

ゴルフの前日よりも天気が気になった、、、そんな週末でした。
posted by 道場 at 15:22| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月02日

深くしゃがんで、大きくジャンプ!!

稽古の度に落ち込んでしまう子がいます。

話を聞けば、原因は上手く出来ないことへの苛立ちみたいなんです。

自分なりに一生懸命稽古しているのに、思うように出来ない。下の帯の子に負けてしまう。

それが、歯がゆくてしかたないみたいなのです。

上手くなろうと努力しているのに、なかなか思うようにいかない・・・。

一生懸命稽古しているのに、結果がでない・・・。

スランプというやつでしょうか?

その子にいいました。

スランプとは、大きく上にジャンプする為にしゃがんだ時なんだと・・・。

高く飛ぶ為には、どうしても一度下にしゃがまなければいけないんです。

しゃがめば、しゃがむほど、大きくジャンプできるのです。

しゃがむのを怖がらずに、いっぱいしゃがんで、大きく、大きくジャンプして欲しいと思います。

最後にこう言いました。

「君は、先生の小さい時よりずっと上手だよ。」

と。

「少し勇気がわいてきた!!」

と微笑む彼でした。

自分を諦めずに頑張れ!道場っ子!!
posted by 道場 at 14:12| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月22日

感謝×∞

和道流空手道佐賀県大会を開催しました。

今回で9回目となる大会です。

朝からとっても寒く、雪が舞い散る空模様でしたが、選手達はとても元気に
良い試合を見せてくれました。

大会自体も回を重ねるごとに、盛り上がりもましてきております。
特に今年の大会は本当に楽しい大会となりました。

これも、開催前からお手伝いいただいた、あたげ会役員で構成した実行委員会の皆様の様々な
アイデアやお知恵と、当日に審判員として運営してくださった方々、スタッフとしてお手伝いいただいた保護者の皆様のお蔭です。

また、今年から初参加となりました、『夢の学校タマテ箱』の子ども達、そして『おへそ保育園』の園児の
皆さんも、大いに大会を盛り上げてくれました。

更には、寒い中選手達の応援に来てくださった保護者の方々、そして、一生懸命試合に臨んだ選手の皆さん。

本当に、今回の大会に携わってもらった全ての方のお蔭で、第9回大会は大変盛り上がりのある良い大会となりました。

これからも、古賀道場は元気な道場をめざして頑張りますのでよろしくお願い致します。
posted by 道場 at 15:43| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月14日

上がってよし、落ちてもよし

先日、全国空手道連盟昇段審査会が佐賀市内で実施されました。

今回、古賀道場から少年(〜中学生)が3名と一般(高校生〜)が2名挑戦しました。

結果は、一般で受審した2名は見事に合格、しかし、少年の部は全滅という結果になりました。

今回挑戦した、少年の部の3名はいずれも和道流の初段を取得していただけに、今回の不合格は
ショックが大きかったみたいです。

簡単にいうと、稽古不足なんです。

今回の結果をしっかりと受け止めて、もう一回靴紐をしっかり結んで次をめざしていこうと思います。

また、今回の結果は、道場自体のレベルアップに大きく繋がってくるとも思います。

審査会 合格してよし 落ちてまたよし (受験生の皆さんは見ないでね)

です!!

posted by 道場 at 16:52| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月08日

個性的〜

古賀道場に、昨年の夏に三つ子の兄弟が入門してきました。

とっても愛らしい小学1年生です。

三つ子ですから、当たり前ですが、来る時も帰る時も一緒です。

着て来る上着も一緒です。

昨年の12月には三人揃ってピンク帯に昇級しました。

そんな、三人が並んで形をしてました。

ピンアン二段をしてました。

見ていたら、団体形か⁈と思うくらい上手く揃ってて、ついつい頭の中で
三人が素晴らしい団体形を試合で演武している様を想像してしまいました。

でも、だんだん一人が遅れ、一人がズレて、結局最後はバラバラになって
しまいました。

三つ子のだけど、三者三様、とっても個性豊かな兄弟です。

古賀道場には、個性的な子供がたくさんいるので、毎日が
楽しくて仕方ありません…、あ〜ぁ。
posted by 道場 at 23:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月03日

子供は風の子、元気な子

昨日は本当に寒かった。

道場の中は2.7℃、間違いなく今冬一番の寒さでした。

幸い、古賀道場には冷暖房を完備してるので、こう言う寒い日には
暖房を入れて温めておくんです。

だいたい、12〜13℃くらいになるようにセットします。

もちろん、稽古が始まると暖房は止めます。

とても恵まれた道場なんです。

そんな中、今日はとにかく汗をかくぐらいの稽古をしました。

ひたすら突いて!突いて!突いて!

ひたすら蹴って!蹴って!蹴って!

そして、ひたすら動く!動く!動く!

ジンワリと汗が出てきます。

稽古の合間に休憩を入れます。

休憩に入ると、子供たちは一目散に道場から
駆け出して行きます!

道場の外はもちろん、とても寒い世界です。

でも、子供たちはここで一言…

「あ〜、がばい 涼しか〜」

子供たちには、3℃と言う低い気温でも涼しく
感じることが出来るようです。
posted by 道場 at 10:08| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月27日

選手強化クラス、始まる

古賀道場で、昨日から

組手選手強化クラスを開講しました!

今週から毎週水曜日の20時〜22時まで開講します。

指導にあたるのは、古賀道場正指導員の吉村直記先生です。

早速、昨夜は6名ほどの参加があり、とても有意義な稽古が
出来た様です。

古賀道場には、師範の私の他に指導員の先生方が4名いらっしゃいましす。

それぞれに、古賀道場の為にお力添えを頂いております。

夢の学校タマテ箱の空手のおかしらとして、指導にあたって
もらっている、田村先生。

日曜クラスの指導にあたってもらっている、
梶山先生。

夜の部、そして土日の稽古の指導を手伝って
もらっている、岩崎先生。

それに加え、今回のクラスを指導する、
吉村先生。

指導員の先生方の協力で、生徒の皆さんの満足度を
あげる事が出来ると思います。

これからも、みなさんのお力をかり、また一緒に力を合わせつて
もっと、もっと古賀道場を元気な道場にしていきたい
と思います。


posted by 道場 at 01:03| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月25日

中弛み

古賀道場では、毎日、憧れの黒帯を目指して
たくさんの子供達が稽古に励んでいます。

そして毎年、数名ずつ黒帯が誕生します。

しかし、みんながみんな、スムーズに黒帯まで
進める訳ではありません。

空手を始めて最初の1年位は、新鮮さと楽しさで
一生懸命に稽古します。

黒帯が目の前に見えて来た茶帯さんは、もちろん
黒帯目指して頑張ります!

その初級者と上級者の間が問題なんです。

道場に慣れて来て、そこそこに空手らしくなって来た、中級者。
級で言うと、6級(青帯)から4級(緑帯)辺りでしょうか。

覚えなきゃいけない形や基本組手も難しくなり、でもそれなりに
実力も要求され、ましてや、なかなか思う様にできない…。
しかも、慣れて来たのか飽きてきたのか、稽古に身が入り
辛くなるのがこの時期です。

結果、昇級審査会でも思う様に昇級できず、足踏みが続きます。

中弛みです。

実は、ここで如何に踏ん張れるかが大事です!

現実に、ここを乗り越えられずに辞めて行く
子達は多いです。

誰もが通る道であり、ここで苦労して、諦めずに頑張ったら
その先にある黒帯が見えてきます!

焦らず、腐らず、諦めず、とにかく一生懸命頑張ることが
大切です!
posted by 道場 at 00:41| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月19日

感謝です。

常に感謝の毎日です。

こうして毎日、空手を指導していけるのも
関わって下さっている全ての方々のお陰様です。

道場に通って来てくれる子供たちをはじめとする
生徒さんのお陰様です。

本当に感謝の毎日です。

バラエティーに富んだ子供達と毎日楽しく稽古できるのも
保護者の皆様のお陰様です。

特に、毎回送り迎えをしていただき、お迎えの時には寒い中、
稽古が終わるのを待って頂いて、本当にありがとうございます。

皆さんに支えられての古賀道場です。

ありがとうございます!
posted by 道場 at 01:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月10日

寒いです

外はこんなに寒いに…、

道場も凄く寒いのに…、

やっぱり稽古をしたら、汗をかくんです八分音符

今日も子供達のホッペは紅潮し、額からは汗をにじませておりました。

「ハァハァ」と肩で息をして髪が汗で濡れてる子もいます。

それだけ激しく、キツイ稽古なんです!

しかし…、

指導に徹している私は、やっぱり寒い!とても寒いのです!

相変わらず、寒さに弱い師範でした。

posted by 道場 at 20:14| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。