2018年11月14日

大地先輩、登場

古賀道場OBで、現在、日大空手道部で頑張っている、梶山大地くんが古賀道場に遊びに来てくれました。
古賀道場の子ども達に、日大で自分が練習している技などを教えてくれましたよ。
子ども達は、尊敬する大地先輩の技を吸収しようと、真剣に見て、聞いて、実践していました。
いつかは、この中からも大地先輩を超える子たちがでてくるのでしょうか。
とても、有意義な時間を過ごすことができました、ありがとう、大地先輩。
IMG_1893.jpg

IMG_1894.JPG
posted by 道場 at 13:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月11日

何をではなく、なぜを教えて、考えさせる

空手の指導では、(なんでもそうですが)基本が大事です。
他のスポーツと比べても、基本を大事稽古します。

なので、道場での稽古も大半を基本稽古がしめるのですが、この基本稽古が子ども達には面白くないようです。
そりゃ、そうです。動きたい盛り子どもが、毎日同じ地味な基本の稽古して面白いわけないです。

しかし、実は違うのです。

子ども達は、空手を上手になりたいのです。
その為に毎日稽古に通ってきているのですから。

子ども達が基本を進んで やりたがらないのは、基本の意味を分からないからです。
なぜ基本が大事なのかがわからないからです。


基本が大事だ!
とにかく基本だ!
基本が出来ないと何にも出来ないぞ!

ただ基本が大事だというだけでは、教わっている方は何が大事なのかがわからないのです。

何故、どうして、基本が大事なのかを指導しないといけないのです。
多くの指導者が、もしかしたら出来ないのかもしれません。
指導している本人ですら基本がなぜ重要なのかを理解していないのかもしれません。

私も、基本が大事だと教わり、それが真実だと信じて基本稽古を中心に現在もやっております。
その中で、基本が応用につながることを気付いていきますと基本の大事さを実感できるようになりました。
しかし、ここまで来るのにはかなりの時間が必要でした。
武道の基本とはそれだけ奥深く、難解なのです。

これを子ども達に指導するのは難しいことです。

何故基本が必要なのかをちゃんと指導しないと、本当に大事なものがおろそかになっていきます。

大事なのは、「何を」ではなく、「何故」なんです。

基本は大事だから基本をしっかり稽古しろ!

ではなく、

基本の動きが、応用につながり、そして上達につながるんだ!だから基本が大事なんだ!
といった「何故基本が必要なの」を指導しないと本物には近づかないのです。

何故基本が必要なのかを子ども達自身が理解し始めると、それを自分が目標とするものとつなげていき、自主的に励んでいくものです。

空手道だけではなく、あいさつなどの生活習慣も算数などの勉強もなんでもそうです。

手段が先にくるのではなく

その前に理由があれば、また取り組み方が違うと思います。


古賀道場では、本物の基本を指導しています。なんで基本が必要なのかを教えています。
子ども達はそれをしっかり考え稽古しています。だから、考えることができる「心」が育っていきます。

ここの子たちは自分で考える心がしっかり育っていますよ。
20160709_060529793_iOS.jpg
posted by 道場 at 15:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月03日

旗1本を考える

和道流全国大会が終わり、今年の熱かった夏も終わったような気がします。

今年も学びの多い、意味ある大会に参加させてもらったのは、出場した選手たちだけでなく、我々指導者、そして保護者も多くを学ぶ機会となったと思います。

今年の全国大会は、選手にとっては悔しさが多く残った大会だったようです。

多くの選手がベスト8(予選通過)を目の前に悔し涙を流しました。

形の試合では、5人の審判が赤・青の判定を下します。もちろん多くの旗が上がった選手が勝ちとなります。
今回、負けた多くの選手が2−3という判定でまけました。
両者の実力差が歴然なら0−5となるのが一般的ですが、
逆に、3−2という判定では両者の実力差は僅差という場合が多いのです。

今回、ベスト8(予選通過)を目の前にして、2−3で負けてしまった子たちがたくさんいました。後1本こちらに上がっていれば入賞以上が確定したのに・・・。そこを目標に挑んできたのに・・・。
もしかしたら、相手に上がったこの1本も、内容的には50/50くらいでどっちに上がってもおかしくないレベルだったかもしれない、そう考えた時に、旗1本の重みを感じます。
この1本を得るために一体なにが足りなかったのか、ほんのちょっとの差だったかもしれないこの差を埋めるためになにをしなければいけなかったのかを、子ども達にはこれからの稽古で真剣に考えて欲しいところです。

組手試合でも、旗が2本以上上がらないとポイントに繋がらないというルールの中、接戦を繰り広げながらも、1本は上がるが、もう1本が上がってくれない。もう1本、後1本上がっていれば逆転できたのに、突いても、突いても、どんなに攻撃を繰り出しても1本しか上がらなかった。結果ベルト8の壁を超えることはできなかった。ここでも旗1本の重みを感じました。

この重き旗1本を上げさせるために足らなかったのは、

練習量?
練習方法?
気合?
気持ち?
執念?

それは何はわかりませんが、これから子ども達が真剣に考えて練習に生かしてくれれば必ず結果は出るはず!

今回の全国大会がくれた大きな課題です。
まだまだ、心を鍛え、技を磨き、更なるレベルアップしてまいります。

40027865_533574603752334_8471155656521416704_n.jpg
posted by 道場 at 16:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月21日

全中2018

第26回全国中学生空手道選手権大会
8月17日〜19日
宮崎県

3人の選手を連れて全中へ来ました。
県大会の成績が出場資格なので、なかなか毎年来ることは出来ません。今回は2年ぶりの出場です。
全国のレベルの高さにいつも驚きと刺激を与えられます。なかなかこのレベルまで至りません。

さて、全国大会に来るといつも思うことがあります。これはあくまでも私感であります。

子ども達に空手道を通じてより良い人間形成を指導するはずの指導者が、どうやら全国大会という大きな「宝箱」を目の前にすると、それを見失っているように感じます。宝箱=勝利、これが欲しくてたまらない様です。もちろん、誰もが大会優勝を目標に来ているのですから当たり前なのですが、そればかりを見るあまり、大事な事を見ていない様に感じるのです。

練習会場では、指導者が自分たちが充分に練習できるスペースを確保するため、場所取りをさせます。そのせいで他の団体のスペースは当然狭くなります。本来は譲り合って然るべきところを、「自分たちの勝利の為」にそれを忘れていらっしゃる様でございます。また、子ども達もその異様な中、平気で練習ができるのには驚きます!
兎角、毎回練習会場においての指導者のマナーの悪さが目につきます。非常に残念だと感じます。

勝利に拘り周りが見えなくなっている生徒を指導する立場の指導者が、自分自身が勝利に目がくらみ本当に大切なものを見失っているのではないでしょうか。

試合で勝利したいのは、いったい誰なんでしょう?

試合に臨む子どもらでしょうか?

それとも指導者でしょうか?

子どもらが主体となるべきスポーツを、指導者の変な「欲」でもってその主体性を奪うのは本末転倒。指導者は、選手の目標に寄り添い、支援し、子どもらのより良い成長へと導くのが指導であると思います。

全国大会とは、大きな気づきと、学びを与えてくれる良い機会です。
しかし、「勝ち」に支配されるとそれが見えなくなることもあるようです。

古賀道場も、まだまだ全てにおいて至りません。
なので、この様な貴重な機会を与えられたら少しでも成長に繋げたいと思います。

古賀道場は、全国大会を目指しません!
古賀道場は、全国大会を目標に頑張れる子を育てます!



posted by 道場 at 09:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月16日

佐賀県少年少女空手道大会(全少予選大会)

佐賀県少年少女空手道大会(全少予選会)

8月に東京武道館で開催される全日本少年少女空手道選手権大会の出場を目指し、古賀道場から50名の少年拳士が出場し気合の入った試合を見せてくれました!

これまで各々の目標に向かって一所懸命稽古して来たものが出せたという思います。

8月の全少大会には、8名が
6月に熊本で開催される九州大会には、15名が出場します!

これも、応援、支えてくださった保護者の皆様のお陰です!

保護者の皆様の期待に応えるためにも、まだまだ気合い入れて頑張るよ!

古賀道場の特徴1
集合写真はいつもバラバラ

IMG_0780.HEIC


古賀道場は、空手道を通じて人格形成、人材育成を目標としている道場なんです。
なので、全国大会への出場や、全国大会での上位入賞、など、大会の結果を求めることは古賀道場の目的ではないのです。
全国大会への出場や、全国大会での上位入賞を目標としているのは、道場ではなく、ここで修行をつんでいる子ども達自身です。
子ども達は、全国大会などの大きな目標を達成するために、自助努力を続け、その中で、古賀道場が目指す「志」を育てていくのだと考えてます。
古賀道場での稽古は、ここでの目的を達成するための指導であるため、大会で勝つために必要な細やかで行き届いた稽古指導はいたしません。なので、大会などを目標とする子たちは、自ずと自分で考え、自分で手段を見つけ、自分で努力することを覚えていきます。ここに大きな成長の根源があるのですね。
これから全国大会へ向け、さらに子ども達は大きな目標を掲げ、自助努力を続けていく事でしょう。古賀道場としては、子ども達が掲げた目標を成し遂げることが出来る様、全力で支援をしていきます。しかし、再度になりますが、古賀道場が目指すところはそこではないので、最終的には子ども達の自力が重要となってきます。
これからまた熱い夏がやってきます。
また、一緒に大きな成長を目指して頑張りましょう!
posted by 道場 at 13:08| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月07日

中学生県大会(全中予選)

佐賀県中学生空手道大会(全中予選大会)

5月6日、福岡で行われた和道流昇段審査会と同日、佐賀県諸富町で全中予選大会が開催されました!
出場した古賀道場っ子達もそれぞれに成長が現れる試合をしてくれたみたいです!
結果としては、個人組手と団体組手で見事全中出場権を掴み取ることができました!
団体組手では古賀道場メンバーの城東中学校が堂々の優勝を勝ち取りました!
652557A7-FFF3-4276-83AC-6369308C9CEE.jpgC4BC186F-ABDA-4EAC-B3BD-E49C7A9FEC10.jpg
posted by 道場 at 00:43| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

和道流昇段審査会

古賀道場春合宿明けの5月6日
福岡県新宮町で和道流昇段審査会、並びに技術講習会が行われました!
講習会では、中身の濃い基本の指導に始まり、ピンアン5段、基本組手2本目のご指導をいただきました!基本、形、基本組手ともに、日頃よりどれだけ浅い認識で稽古しているのかを参加したもの全員が実感し、それが驚きの表情となり現れておりました。
ドキドキの昇段審査では、最高師範の寛大なお心による審査をしていただき、何とか受審者全員合格をいただきました!A44C9BD0-B005-4D40-9C96-9C93DFF94D06.jpg629EA7E0-82DD-47A1-BBAD-04988300D00D.jpg01FCA36E-45A4-4ECD-B9BC-0BF63366076F.jpg148F711A-1CFA-43BC-B130-63C100998EB8.jpg
posted by 道場 at 00:42| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

古賀道場春合宿2010

古賀道場春合宿2018
5月3日〜5日の3日間
北山少年自然の家
598A4808-74CD-4108-81CC-13B6CCA7FA3F.jpg

和道流総本部道場より、三代宗家大塚博紀最高師範をお迎えして、本物の和道流をご指導いただく充実した時間を過ごしました。
和道流に伝わる武道としての本質的な身体の使い方で行う基本や、和道流に伝わる形の理合を子ども達にもわかりやすくご指導いただき、大人でも理解が難しい事も少しずつできていき、かなりのレベルアップにつながるスペシャルな稽古を行なっていただきました!
空手以外にも色々な経験をした子どと達は、ちょっとは大きく成長した事でしょう!

それにしても、楽しい3日間でした!
23C552B4-AD17-4576-9BA4-62F53E19B748.jpgFFC8EAEA-3155-4ECA-981E-9E7526B78460.jpgC5852546-45D8-465E-9F4D-46E8A0AB184A.jpg

posted by 道場 at 00:40| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月04日

第53回和道流空手道連盟全国大会

FF3D2C27-FE8B-4B3E-A0D7-97A53A0E5633.jpg
第53回和道流空手道連盟全国
今年も楽しくも、刺激と学びの多い大会となりました!和道流が目指すところに少しでも足を進めることが出来たように感じた二日間でした。
出場した子ども達も己の目指すところに己の持つ全てを出して挑み、多くの収穫を得た大会だったと思います!

491ABB0B-31BD-4F04-A1E0-D7C375C3EEFF.jpg

古賀道場選手の活躍
2年生以下男女形…3位
3年男子形…敢闘賞
4年生男子形…敢闘賞
5年生男子形…敢闘賞
6年生男子形…敢闘賞
2年生以下男女組手…敢闘賞
5年生女子組手…敢闘賞
5年生男子組手…準優勝、敢闘賞
6年生男子組手…優勝、準優勝、3位

6年生男子は、頑張りました!
3名が出場し、ワンツースリーフィニッシュ!小学生最後の大会を飾りました!

また、来年も頑張ろう‼️

CEC599D2-E0CE-44A5-8725-2D5113F3BDB7.jpg
posted by 道場 at 12:37| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月11日

新黒帯誕生

24FB7093-BFA1-442C-BFA7-A91EEEA8AA40.jpg
和道流空手道連盟昇段審査会、技術講習会が福岡で実施されました。長崎では拳心旗大会と二手に分かれてになりましたが、参加した8名はとても有意義で濃密な講習を受けた模様です。
昇段審査に挑戦した5名のうち、4名が昇段を許されました。さらに精進して欲しいです。
328311E8-BED1-4307-9AD0-5CDDD5D7CFD4.jpg
posted by 道場 at 22:34| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。